▲タイコのところからものの見事に泣き分かれ
工程は
1 ワイヤーを外す
2 新しいワイヤーを正しく通す
3 締め付ける
必要なのは
10mmメガネ2本 タイダウン数本 ニッパとか
ケ-フ″ルアッシクラッチ 58200-44AB1
ワイヤーを外すときに2箇所のタイダウンを外すのだが、
経年変化でパッキパキ 1箇所壊したわ
ワイヤーとクラッチをつなぐ部分はコッタピンで留まっているわけだが、
これが硬いの何の
再利用しないのでぶった切っても良いと思う 俺は再利用したけど(´・ω・`)
あとは元通りに組み立てて、クラッチの切れの調整をして終わり
パーツリストによると0.4時間=24分の簡単なお仕事でした
が
ネジ類を2本も無くし、さらに固定クランプを2箇所も嵌めていないにもかかわらず
45分も掛かったアカウントはこちらになりますm9(^Д^)プギャー
次がんがる
[3回]
COMMENT
無題
クラッチケーブル固定するのに【タイダウン】使うんですか?
とツッ込んでみる。
無題
東京はおっがないドゴだがら、気いづげんだぞーー!
>りんすぺさん
そしてインシュロックでしたな(´・ω・`)または結束バンドとも。
普段使わないのです
>ファット★ライダーさん
バイク乗るのに福島はいいところだったなぁ、と