▲在りし日のDLタン
いや、死んでないけどねwww
ほら、見ての通り張り出しが大きいじゃないか、DLのウィンカーって
これで立ちゴケてウィンカーが破損すんのもアレだし、
位置的にアッパーカウル粉砕ってのも有り得そうなので、小さいのに換えておきたかった
用品屋をめぐって、形状をよく確かめて、
今回選んだのはコレ
POSHクラシカルウインカー クラシカルスリム&シャープタイプ
M&H 口金シングル球 G18 21W純正としても違和感の無い、渋めのチョイスにした
流行のLED系はリレー追加必須っぽいので今回は敬遠
貼り付けタイプについては、元々のウィンカー取り付け穴を塞ぎきれないようなのでパスした
本当は貼り付けタイプが本命だったのだが・・・仕方ないべ
<おしながき>
1. 新ウィンカーの配線加工
2. 現ウィンカーを外す
3. 新ウィンカーを付ける
<工具類>
・インパネを外すもの(ヘキサゴンレンチ、グロメットを外すモノ)
・17mm、14mmの片口スパナ
・配線工具
以下ポイントを少々
まずは、新品のウィンカーの配線をぶった切るw
んで、スズキ車用のウィンカーコネクターを付けるのだ
DAYTONA ウインカーコネクター(2極)セット 汎用 37066
これがピッタリ オス側だけを使う
※コネクターを付ける前に、
スタッドボルトを取り付けておくこと!!
コネクターよりボルトの径が小さいため、穴に通せなくなります。
(´-`).。oO(やってしまったのは秘密だ
▲配線順はこのようになった(黒色が+、緑色が-)
あくまで我が家の’08 北米仕様DLの場合の話だ 他年式の場合などは知らぬ
ちなみに進行方向右側の車体側配線色は、コネクター突起を上にしたとき、
左側 若草
右側 黒点線
進行方向左側の場合、
左側 黒色
右側 黒点線
となっていた
そして組み付け直し、スイッチおおぉーーーーーーん!!
▲ちっさ!
うーん、フロントの見た目が随分変わったなぁー
▲交換前をもう一度
ほむほむ これは良い
▲アッパーカウルとの色の違和感なし
電球は21Wで変わらず、点滅回数は当然ながら問題なし
面積はPOSH製品の場合規定(7cm2)以上になっているそうなので問題なし
これで立ちゴケでウィンカーとアッパーカウルを壊すことはなかろう
(´-`).。oO(サイドパネルがメタメタになりそうだが
ま、自己満足ですから
本人非常にお気に入り
[3回]
COMMENT