昨年にも通過したR152
結構楽しい道だったけど、ゆっくりすることは叶わなかったので再訪したいなーって思ってた
んで、この5月最後の連休にカイザーベルク穂高に行こうと思っていたわけだが
あああああああああああああああああああああああ
泣く泣くキャンセルしましたよ・・・キャンセル料もうちょっと安くしてよバロン
週末が急にフリーになっちゃったので、急遽ではあるがR152、行ってみよー
大きい地図で見てみる?
04.12 出発
04.20 川崎街道通過 信号のつながり悪いお
04.54 東名川崎IC通過
04.56 前のトラックが燃えてるんじゃなくて朝日
フジッサーン
05:56 駿河湾沼津PA
停まっていたバイクがDLと同系統だらけでワロタ
06.47 新静岡ICを降りる・・・高速飽きたし眠い
静清BPはまだ良かったが掛川BPやら島田のあたりは本当にだるーい感じ
適当に山の中のほうを走っていたら、
カコイイ駅舎に遭遇
重要文化財なんだそうだ
08.04 R152侵入
前回と違って北進するぜぇー
08.54 天竜の深ぁーーーい谷底を走っていると、
なんか山腹に這いつくばるかのように人工物が見えるわけ
写真のハンドガード右のあたりが気になる・・・
人の気配があるということは道がつながってる??
08.59
行ってみた
登りの角度がきつく、1速でエンストしかけた・・・
あとで高度を確かめたら、川沿いの国道から300mぐらい登ってる
すげー!
1枚目の写真の下に映ってるのがさっきのハンドガード写真の位置なわけ
なんだってこんなところに住んでるんだろうね?
このあたりはこんなとんでもない斜面に茶畑を作っているわけですよ
北の有名な下栗の里も同じく茶畑
あっちは日本一?標高が高いところで茶を作ってるそうだ
ちなみに、農作業してる家人が声をかけてくれて、敷地の中に入らせてくれますた
ありがとうございます。
駒を進めまして
09:39 緑のトンネル・・・青崩峠の代替林道・・・
写真は反対側・・・
R152が全開通したらこんなところは通らんでも済む・・・
09:52 ちょっと寄り道・・・
眺望よし。うむ。
腹が減ってきたので、かぐらの里へ
10:10 水分補給
開店直後の温浴施設、申し訳ないぐらいにガランガランw
低温殺菌牛乳うめー飲むヨーのふたの裏にクリームぎっしりうめー
高いだけあってよかったじぇ
三遠南信道の一部になる??トンネルの一部が通れる
しかし、トンネル内崩落??だかで交互通行のため、
なんと5分近くも炎天下で待たされる騒ぎに
照明もちゃんとしたものが付いてるわけでないので、
写真のように下から照らすものが取り急ぎ使われていた
明るいのねー
11:12 R152と別れてしらびそ高原へ
途中に何か所かある「中央構造線露頭」の文字・・・ニヤニヤ
前に紀伊山中でも見たんだが、それ以来だな
写真だと左が東 変成岩質の黒っぽい泥
右は安山岩質の西日本ぽい色 くっきり分かれてますな
11:30 しらびそ到着
気温24度、涼しい
大鹿方面に下りていきますと
11:56 まだ崩れたまんまだよ
R399ならともかく、番号半分のR152でこれだよ
腹減りと眠さと暑さでちょっと気持ちが悪くなってきたので昼メシ摂りつつ休む
手打ちそば大盛り
そばとうどんとカレーしかないんだっけ
生活笑百科のくだらない相談を聞きながらおいしく完食!
のどが渇いていたようで、アツアツの蕎麦湯も全部飲んでしまった
気持ちよくR152を北上し
美和湖というなんだか聞き覚えのあるところを通過し
13:26 来たよ
長野県道211号!
いや別にね、そんなに遺恨を残すほどのことでもないんだけど、
地図を眺めていたら、
諏訪に行かなくてもショートカットできんじゃん?ぐらいにしか思って思っていなかったわけ
ナビでも普通に案内されるし
13:33 めっちゃ快走路だし
12:39 女子ライダーも出てきたし?
こりゃいい道見っけた!
ダートでした!
ちくしょー たぶんマップルではそう紹介されてんじゃないかな
あの女子もきっとダートってことで戻ってきたんだろうね・・・
そいや新DLでは初めてぐらいの本格的ダートだったな
これはまた別記事で詳しく書こう
とりあえずトラコンは優秀!
ご褒美?八ヶ岳が綺麗に見えたよ
14:40 メルヘン街道からの
14:51 麦草峠(素通り)
峠のちょっと先でDLたんの撮影会やりました
ガソリン不安のままで峠に登ってきたんだが、
ここでRANGE35kmの表示・・・
さすがに不安になったので節約して坂を下って、清里まで行ってようやく給油
塩川ダム・みずがき湖湖畔で一眠りして
17:45 昇仙峡渓谷
日中は馬車以外通行禁止というイカした道だが、
夜間は一般通行OKということで今回は通過できた
歩いたら大変だべよ・・・グリーンラインだったら関係ないけどね
大混雑の甲府市街をすり抜けて、
19時過ぎに勝沼ICから中央道へ
なんか八王子まで渋滞18kmとか出てるし
もう夜遅いからR20大垂水峠も大丈夫かな?と考えて相模湖で降りてみたら
ダメだったorz
遅いやつがいると詰まるのはR20の常識か・・・避けてくれよ
だいたいいつものように走ってガソリン入れて帰宅!
バイクだとこんなデータで
GPSと自宅までの欠損分を足すと約682km 結構開きがあるね
終盤尻と腰が痛かったが、おおむね快適に走ることができました
DLたん優秀
[8回]
COMMENT