熱中症の心配から、5日夕からの出発にして夜中走ろうということにして、その通りに準備していたわけ
▲結構万端だったのよ?
んで、大泉ICから外環道の、東北道入り
そして蓮田PAの手前2km辺り
「なんか力が出ない・・・エンジン止まった!!」
昨年GW以来の路肩停車、また夜である
「なんかコックがPRIになってる・・・」!?
PRIの正式名称をどなたか教えておくんなまし
コック操作によりエンジン再始動、蓮田PAで腹ごしらえ、そして再出発
佐野SAでB+COMの調整をし、仙台へ向かうが・・・岩舟JCTで再びエンジン停止
そして再始動するも、この時点で「次の栃木ICで出て帰ろう」結果として決断は遅かった
岩舟JCTから栃木IC間の東西方向に伸びる一体は現在車線拡張工事の真っ最中、車線が不規則に曲がり路肩僅少という危険地帯で、またしてもエストレヤは止まったのであった
「とにかく路肩側に避けろ!」
「ハザード炊いた?」「セル回りっぱなしになって止めてきた」ギャッ!二次災害が起きる!
フェンスよじ登って、車体から10cmのところで大型トラックがギュンギュン走ってるところでセル回したら・・・掛かった!!僅かな安全ゾーンまで進める
路肩の非常電話初めて使ったよ・・・応答の声ちっさくて全然聞こえないのねw声張れよww
「エンジンは掛かるのですね、ではパトカーを出しますので、パトカーについて走ってください、最寄りICまで先導します。それまでお待ちください」
50分も待ったよ!!!!!!!ハザード炊きすぎてエストレヤのバッテリー上がったよ!!!!!!!ばか!!
たまたま偶然一発で掛かってホントにラッキー、それまで車体50cmのところをトラックが無数に通り過ぎて行きました
よく死ななかったわ・・・
栃木ICでめでたく降りて、給油してみると9リットル以上入るという典型的ガス欠の様相
でも13リットルタンクだし・・・それにガソリン減ると機嫌悪くなるって機械的におかしな症状よ?
そして、俺ちゃんが数回ガソリン入れてるにもかかわらず、僅か160kmちょっとでガス欠になる訳がなく、ガソリン漏れあるいは盗難の疑いが強まり、やっぱりツーリング困難という決断で帰宅したった
新四号楽チンですw
ほぼ満タン状態で帰宅したのが6日0:45分ごろ・・・路肩30cm強の高速道路に10分ほどバイク停めてたのが今日のハイライトですた・・・ホント、死ななくて良かった・・・
エストレヤは自宅待機命令、上の人も心が折れて、DL一人旅となりますた
[3回]
COMMENT
無題
ずっとpriだったらオーバーフローんとこのホースあけたらエアクリボックスに溜まったガスがドバドバでるかも