平日だけどバイク乗ってぼへーっとしてた
やっぱり楽しい
ケータイを変えたんですよ
長らく4インチに慣れ切っていたのを、一気に6インチに
思えば4sから使ってんだな
それなりに長く使っていて、使うアプリはだいたい決まっていた
すでに更新されていないor配信を止めたアプリがあり、
これらのアプリ自体は新しい方のケータイに入ってくるものの、
内部データが引き継がれないのだ
つまり愛用していたMapFan+が使えなくなるっていうこと
地図の見易さNo.1だ
後継アプリの地図のへっぽこさは前にも語ったそゆわけで新しいアプリを探してみる回です
<求める機能>1 地図としての見易さ
明るい昼間の太陽の下で真っ白になって見えないのでは意味がありません
2 ちょっとはナビ
主なルーティングはツーリングマップルで
その補助的な用途で音声ナビを使う
3 情報の詳しさ
大好き
広域農道がちゃんと見えることが大事
この時点で消えるアプリがいくつか
1でグーグルマップとツーリングサポーターが消える
この2つはナビ機能も怪しい
高速道路のJCTから乗せたり管理用道路から抜けさせるようなマップはあかんでしょう
サポーターの方も
西馬音内でさんざん迷わせてくれたことは決して忘れまい
ツーリング用と言っときながらひたすら最短を狙うようなルーティングじゃ困るの
空いてて気持ちいい道をルーティングしやがれ
<Yahoo!カーナビ> 国道と県道の区別がつかん
夜モードにしたら道まで暗くなるんだけど?色の区別はつきやすい
<スーパー地形 byカシミール3D> 基本的には山登りさんのためのアプリ
地理院の最新地形図が引用できる価値があり、速攻で購入した逸品
買い切りタイプであることも重要
主要県道が緑の線だったらほぼパーフェクトだったろうけれど、まあそれはいい
ただ元が元だけにナビ非対応だしスタンド等のアイコンももちろん表示されない
意外にも広い広域農道も縮尺が小さいと細道扱いになるのが玉に瑕
<internavi POCKET> あれ・・・けっこういいぞ
もともと整備記録を付けるためのMotoLINCを使っていたののおまけ機能であったが、
地図の見易さは結構いい線
広域農道(画像の+表示の東側)が
太線で示されたのは評価に値する
地理院地図ですら更新されていない、ふるさと農道花塚線もしっかり表示
こいつはいいぞ
しかしナビ機能
道を探してナビ道を引いてくれるが
・音声案内
・画面案内
・リルート
をやるためには年3000円 えっ・・・?毎年マップル買えるやん
どれも一長一短あるが、地図の見易さの点ではインターナビが二歩は上に立つ
なんかいいのないかなぁ
[1回]
COMMENT