いやぁ・・・長かった
7月26日に事象発生してから苦節2ヶ月半以上、
もはや乗り味を忘れてしまうくらいには期間が開いて、
おれのVストタンが帰ってきた
<何が起きたの?>7月26日、夕
真夏のムシムシしたのに飽きてキャンプしに行こうと画策
いつもとルートを変えて、いや、半ば迷走して、
13号をなんとなく南下
平和通りの交差点を右折してあづま陸橋を登りかけたところで事は起きた
パスっエンジンが止まった
スロットル開けても反応なし
クラッチ切ってまずは惰性走行
その間にセル回す
やっべエンジンかからん
惰性走行も上り坂でそろそろ限界
ああ~^^坂道の途中で停まるぅ~^^
しかも車列の先頭だったもんで後続車がバンバンやってくるぅ~^^
坂道を足漕ぎして轢かれるのだけは全力回避、
陸橋上にあるバス停になんとかたどり着いた
<初期対応>とりあえずの安全を確保できた後、改めて原因を探る
こゆときは良い燃料、良い空気、良い火花だったな
燃料→ほぼ満タン
空気→5月に替えたばっか
火花→あ!?!?!?!
後で調べたら3年替えてない・・・
点火不良をものすごく疑う
エンジン自体は一度は掛かるものの、
吹け上りが悪く発進不能 あかんこれ
メーターパネルではFIランプが点灯、CHEK表示
これも説明書では
「スズキ販売店にご相談ください」案件だ
電気系トラブルの可能性大、
この時点でおれにできることは皆無だ
この日はバイク保険のロードサービスで自宅に帰宅
これも検討事項だね・・・田舎では拠点が少なすぎ連絡→返答待ちで30分、そこからサービスカー到着までまさかの1時間待ち二本松からやってきたそうだが・・・到着が遅すぎてバイク屋まで行けずすぐ近くにJAF拠点があったので、JAFだったらもっともっと早かっただろう
<バイク屋入庫>7月27日朝、JAFによってバイク屋まで搬送
JAFはトランポのような使い方をしてくれて構わないとのこと
ECUによる診断を待ち、それから必要な部品を割り出す
部品発注は土曜日でも可能で、最短で火曜日には入ってくる
それで修理完了すれば当日には引渡し可能で、
渡道の8/1には間に合うだろう
そんな算段であった
後で入電するに、クランクポジションセンサーの異常Aの診断が出ているとのこと
点火時期の不調ということで、クランクを割って中のセンサーを交換するが、
作業的には1日あれば可能でしょうとのこと
ちなみにAの符号は謎診断
<で、どうなった?>「センサーは交換して、適切に配線して、クランクを戻したのだけれど、 故障診断が消えなくて、エンジンが掛からないのです」ゑゑゑゑゑえゑゑゑ
「もうちょっと試してみます」「マグネトーで点火制御が行われていない可能性があります」
「交換してみませんか?」
「部品代3萬」(白目)
もうこの時点で8/1の渡道は不可、8/2に変更した
<さらに追い打ち>「故障診断が消えないのです・・・
部品としては新品を組んでいるので、これで故障診断が出るということは、
ECUがダメになったのかも知れません」
「ECUは5.5萬」(白目)
船はさらに4日に変更したが、
デミオに乗り物を変更してクルマ旅を楽しむことにした
バイクで行けない北海道、夏
<不手際>「ECUを替えたので、スペアキーも含めて2本以上登録しないとエンジンが掛けられないのです」
「カギは・・・」
いま北海道だよ\(^o^)/
帰ってきてから速攻でカギを持って行く
<死亡宣告>「ECUにカギを登録して準備は整ったのですが、やっぱり故障診断が出ます」
「どっか組付けを間違えたのかもしれないので、もっかい全部やり直してみます」
「どこもおかしなところはないのですが、故障診断が消えません」
「バロンで一番詳しい人に診てもらうことにします」
「どうしてもおかしなところが見つけられず・・・」
「時間がかかってしまい、すみませんでした」
なお、Vストミーティングの期日(9/8)に掛かると困るので、ダメな時は連絡くれって事前に相談していたのに連絡がなかったのでブチ切れたこれは店舗の連絡体制が整っていないのが悪い これ以降は2週間おきに連絡くれたクレーマーで上等だ
<向上の兆し>「状況は相変わらずなのですが、
こんど同型実動車を一台引っ張ってきて、徹底的に比較してみます」
<ついに原因を突き止めた>
「やっと原因が分かりました、メインハーネスに不調がありました」
「ECUコネクターの部分を、正常な形で差し込むと、エラーになるのです」
「コネクターを分解することはできないので交換となります」
そして10月17日
「ハーネスを交換したら、エンジンが掛かりました」
復活うぅぅぅ
<で、なにが悪かったの?> この右側のコネクター内部の接触がおかしくなったそうだ
くそう、こんなとこ分解したらその部分が直せても他が大丈夫であるとは言い切れない
どうせ預けてるから・・・という隙にインナーフェンダーを仕込む
チェーンガード一体型だ
フェンダー裏のシッパネが少しでも減るといいなぁ
<さっそく試走>ああ~^^この感じ
ポジションがラクだなぁ~
2速にしてすでにイケナイ速度まで行っちゃうんですけど~
トットコ走るのにもラク
やっぱVストいいわ
あの暑かった日から時間が吹っ飛び、もう冬目前
秋シーズンを楽しむことができなかったけれど、その分今年の少ない期間を楽しむとしよう
代償は払ったからね・・・
<修理代金>税抜 フェンダーはウェビックで購入整備内容 | 純正部品 | 一般部品 | 工賃 |
故障診断 | | | 4500 |
メインハーネス | 39100 | | 19800 |
プラグ LMAR8BI-9 | | 7200 | 1800 |
リアフェンダー取付 | | (24418) | 2700 |
Rキャリアボルト折れ | | | 500 |
走行距離68232km時点 オイル交換済
次回交換は73000㎞か4月かの早い方で
冬眠するだろうから、冬眠明けかな
増税前の9月で完了していたなら、1500円ほど安く上がっていたはず
時間かかったなぁ~
[3回]
COMMENT
無題
いやぁ 長かったです
コネクター内のツメの一箇所が接触不良らしく・・・その接触不良で7マン飛んだよ!!ってとこです 仕方ないですが
なお、11月のVストミーティングには参加する意向