新型コロナウィルスこええー
不必要に出かけない人と接触しないようにするsgoですこんにちは
さて15日
2月としては異常な10℃台まで気温が上がるとの予報
だったのだが
仕事・・・(ノ∀`)アチャー
だもんで、ゴニョゴニョしてXTZに乗れる機会を作り実行したった
昼過ぎから晴れて自由の身になったワタクシの向かった先は
▲某有名物件だ
▲一旦停車 ブレーキテスト
どんだけ急坂だったのよ 今でこそ大したことなく感じるが
▲ウホッ いい掘割・・・
▲トンネルの下のほうから上がっていけるリミット
去年の大雨で溝と倒木がひどくここで断念
▲ウホッ いいカーブ・・・
S40年代にはまだ使われていたこの道
峠部分はあまり変わらないみたいだけど、
このルート部分は初代峠道と違うことが今日分かるw
まじか・・・坂道をほぼ直登するルートが明治道にあったなんて・・・
なお塩の道とは異なる模様
腹が減ったのでめしだー
▲orz
よっしゃー別の店だー
▲orz orz orz
13時にはたどり着いていないと飢え死にするよ?>おれ
だもんで
▲こないだニュースでやってたので
▲メンチ(゚д゚)ウマー
唐揚げ串を眼前で下げられて、
その間にオーダーになり、
唐揚げ串を頼めずお会計
お会計の後
「唐揚げ串ラスト1でーす」
あああああああああああああああああああああああ
チーズチキンカツもうまいけどな!
あと、大甕のセブンのとなり、かつてのはなぞのがあったところ
産廃業者が入ったのはまあどうでもいいんだけど
駐車場を私有地扱いにしたため駐車禁止とか
広々しててコーヒー飲むのにちょうどいい空間だったのに
だんだん空気が冷たくなってきたので、
少し遠回りだけれどR349を遡って帰ることに
▲途中で、久しぶりに旗巻峠
脇が甘いのと、画像をよく見ると・・・?
途中、両脇が沼と沢になっているところは崩落が進んでいて、
現状軽自動車の幅以上は実際に通行できない
なお宮城側は特に支障なく通行可
このすぐそばに現役の民家があったりするためだ
R349はこの前通行した時とあまり変わっておらず
片付けは少し進んだくらい
落ちたら死ぬレベルの阿武隈川渓谷に
まだガードレールがない区間もちらほら
で、まだ陽があったので
▲あぶくま駅(休止中)
▲駅前の沢が激流化して柵と駅床を15mほど移動させた
凄まじいよ・・・
▲で、激流は荒れ狂う阿武隈川に直接落ちていく、と
( ´ー`)フゥー・・・
自然おそろし・・・
▲真新しいマクラギとバラスト
直後の様子(1-3枚目)からすると信じられないほど復旧しているようだ
普段の飲み会電車として割と使っているのでなくなるのは困る
この区間じゃないけど・・・
▲お客さん早くこないかニャー
その後もあぶきゅうの足跡をたどりながら進む(廃線じゃない)
▲兜駅
工事車両は通っているようだ
▲富野駅
ここで折り返し運転をしているからあぶきゅうは動ける
▲た・・・たかこ・・・さん?
こっちのほうがいい希ガス
それからいつものように国見でこーしー補給して帰宅
約200キロでした
2月でぷらぷらお出かけできて楽しかったー
先日替えたタイヤの慣らしも無事終了
やっぱりD603は(・∀・)イイ!!
ダートに入ってからの食いつき方がGP-210とは大違い
足跡めっちゃ残る感じもいい
なお、タイヤと路面にパワーを食われてエンジンが物足りない模様・・・
いま最高速側にギア比を変えてるので、
少し加速側に振ったほうがいいかもしれない
後、メーターハブの入れ方をミスったせいで速度が明らかに低く表示される
4速アケアケで60キロはねーよwwwねー・・・?
XTZならあながち無い話でもないが・・・
今度再組付け決定
[3回]
COMMENT