いつか見直す日が来る時のために記録を取っておくと、
現在COVID-19蔓延中により様々な社会面で自粛自粛を求められる時代になった
舐めてるわけではないが、
隙間をうまく使うことはできるんじゃないか?
そんな思いで、あったかくなったからお出かけだ
20.04.11(Sat) 晴 満開だ
黄色もいい
ここも清々しい
とっとといつものところに設営して少し身軽になり
ああー^^
なおこの時点で土湯凍結との情報があり中山経由でやってきた
気温5~6度台がデフォ
そんな社会事情であるので、
ここがこんな状態に ※午前10時台
噂ではまことも同じような状態
なお喜一はいつものようにry
後で通った時はスープ切れになっていた
近くにばるタソと箱タソがいることが分かり待機して合流
COVIDに匹敵する強力な鈴菌キター
まあどれもマイルド鈴菌だが・・・
磐梯・土湯をマスツーで走る、相当久しぶりのマスツーだ
B+COMグループトーク活用するとマスツーは楽しい
なお4X5X6Xすべて代違いだったという
土湯を一足先に離脱して、
今は若干怪しい?二本松で薪と晩飯を調達
こうなるわけだ
おしながきメモ
・インゲンの和え物
・自家製ぬか漬けきゅうり
・出来合いのおでん+シャウエッセン
・おつまみ豆
・磐城壽本醸造を熱燗で
これは磐梯で入手した野菜の酢漬けジュレ
ありだ
風が非常に穏やかだし、寒くない
周りも20組ほどいたが極端に騒ぎ立てる者はおらず、
非常にゆったりとした時間が流れた
焚火の熱が沁みる・・・癒しだ・・・
休みの日のほうが起床が早く、
と同時に夜も早く速攻で就寝・・・
20.04.12(SUN) 曇/晴パラッ・・・パラッ・・・('A`)明け方に降るだなんて聞いてねゑ夜だって言ってたじゃねぇか
まあ活動するころにはあがったけどね
フライふきふきして速攻片付け
出したものが少ないので片付けは簡単だ
隣のハデハデテント連中は
朝から薪割って焚火してたけど
それ鎮火するまで結構時間掛かりませんかね(・∀・)
しゅっぱーつ
特に寄り道もせず給油して帰宅・・・するにはもったいないお天気
おおよそ福島以北は総じて晴れていそうなので、
R115相馬方向へ向かう・・・
なんか霊山あたり路面ウェットなんですけど・・・梁川方面へ方針転換・・・
超ピンポイントで路面ウェットな部分が点在する
周りは全く降った跡がなく、単に日陰で乾いていないってわけでもなさそう
どんな降り方しとるんじゃ
そんなこんなで梁川→R349→丸森駅→柴田→村田→白石と回り
国見で日向ぼっこ
ホットかアイスか迷う感じの陽気だ
この後給油して帰宅
チェーンに給脂して張り再調整までやったぐらいにした
で、XTZに乗り換えてお山へ出撃!
貴福茶屋から上がっていく道が、
李平の方につながっていることを地図で把握したので通ってみる
これがなかなかな道だった
・とりあえず通過可能
・一部崩落 おそらく19年10月台風
・ガレ・・・ってほどじゃないけど荒れあり
・流水痕のひどいところあり
・途中でオフ車とすれ違う(・∀・)
・途中に新設舗装林道を作っているので、そこまでは整備済み
そんなわけで難なく
ここまでたどり着いた
こーーんな山の中にも関わらず電気線は引かれてる
この電話アンテナはきっと新幹線対策だろうなぁ・・・
左奥に見えるは環金トンネル
イラ窪に降りる道?
赤岩駅真南まで降りて来た時↓
めざす赤岩駅までまだ250mくらいの比高があり到達不能と判断
残念 行けるって情報もないし・・・
登坂距離約500mで80m登った
アンテナのあたりを含めて林業まっさかり
おかげでとても見渡しがいい
ここで気付いたのだがけっこうブナ林が多いのね
緑の木もスギではなくマツかヒバのことが多く、
花粉症になりにくいのでは?の疑念
で、李平宿方向に進んで、神社
石段300くらい・・・かな・・・40mくらい一気に登った
息切れた・・・標高600mクラスだし・・・一定割合で酸素薄い・・・
で、この道をずっと西走したらどこまでいける?
って思ったら
川を渡っていた(゚∀゚)
川っていうか、砂防ダムの砂防部分ど真ん中だね
このあたりのルートについては、板谷街道に相当するようだ
参考文献 もどうぞ
で、板谷に完抜できたところで
超有名物件に初到達
時間切れなのと積雪により二ツ小屋より先にはいかなかった
ここだっていつかは崩落しちゃうのかな・・・
なお道中はいくら有志整備がかかっているとはいえ、
結構ぼっこぼこ!!
その有志の方々、まさかの軽トラ箱乗りで降りてくるとは思わなんだ・・・
ぼっこぼこにヤラれて吹っ飛ばされなくてよかったね・・・
R13から降りてくるとこのスタンドでバイクをキレイキレイできてよい
貴重な100円使い放題タイプの放水機だ
2000円くらいで年パスになったら嬉しいのに
そんなこんなで2日間のおでかけ終了
2日で約440km・・・少なっ・・・せっかくガソリン安いからねー
[2回]
COMMENT