先週は
午前中なら何とか天気がもつ、みたいなのを信じ上げていたのに
実際には
無惨な低温&黄砂により仙台までくるまでとんぼ返り
雨こそ降らねど最高10℃の曇り空では楽しく走れないよねぃ
さらに日曜は雨降りで1日潰れるなどして残念だったので
今週はぜったいキャンプするべ
と勝手に意気込んでいたsgoですこんばんは
週末の天気予報は万全
だので色々と準備して8時過ぎに出発
そしていきなり完成
ばーん
ウィングタープ
買っちった( ^ω^)
しまい姿がかなり小さい割にタープの面積は十分
てか形がいいねぇ
ポールについては再検討
前後高さの差が小さくてイマイチ
高い方はもとの2mに戻そうかな
こんなイメージ
こんなこともあろうかとショックコードを新調したった
30mもあれば当分大丈夫でしょう
ステイシーのテントポールのもちょいと伸びてきてるし
そして今日という日なのでここにきた
普段は吸わない煙草を燻らせ・・・るようなことはしませんがビールひと缶は置いてきた
そして前日と今日とで浜通りの道路事情が大きく改善する
それは
R114・R349全通
&
R399葛尾津島区間再開通
&
原浪トンネル通過開始これ
というか帰還困難区域内のかなりの部分の道がバイクで通れるようになった
R114全通はでかいなー、
去年のR288もそうだが横移動の選択肢が増えるとツーリングの幅が大きく広がる
国道だけじゃなく県道やショートカット道も結構開いたので今後うまくコースに組み入れよう
そんなわけでさっそく原浪トンネルからK50を使って葛尾へ
R114からの上り区間は道路が残念な感じだが峠からは快適2車線区間で気持ちよく走れた
いいなこれ
そして葛尾でご飯
いっつも日曜にやってきて涙を飲んでいた石井食堂にやっと入れた
それ相応のツースポットだし地域拠点でもあって、ちょう苦手な腫れ集団がやってきた
断りもせず相席しようとするしうるさいしほんと集団苦手
相席は避けられたのでそこはセーフ
そして通れるようになったR399からR349へつないでさくらの郷でこーしー休憩
賑わうなーここ
小島の山の上で桜鑑賞
山のふもとの方は8部咲
山頂付近は咲始め
標高差が見事に反映されている
そんでもって風呂はいつもの紅彩館へ
今日はタオルを忘れたのでご購入
ここからキャンプ場にただ向かうのはもったいないので
相馬から鹿島、真野ダム経由で再び飯舘へ
大倉から草野に向かうK268も最近通れるようになった、が、
この道はやっぱりメインロードにはなり得ないなぁ・・・
むかしここをスクールバスが通ってたんだよなぁー
快適だ道できてよかったね
そしてキャンプ場に帰ってきて焚き火
今年もこんな季節になったんだねぇー
ただ、だらだらするだけの時間が楽しい
仕事が忙しくなる一年間だが、このひと時を確保できるように頑張ろーっと
[1回]
COMMENT