アハーハー( ゚∀゚)
行き帰りのフェリーで年齢変えるとか、
いっつもこんな感じでーす
そんな池田の朝はもやもや空模様
雲高く蒸してきてるので今日も晴れるでしょう
完ソロのおかげでぐっすり眠れ、疲れも取れた
カレー食べたから元気になったのかもなー( ^ω^)
割とだらだら片付けていたら出発8時過ぎた!
ま、帯広に11時のちょい前に着けばいいしいっかー
しゅっぱーつ
ところが調べてびっくり
11時の根拠とした六花亭喫茶室のうち、
モーニング営業のある店舗を発見!
急行する
ほんとだった
開店直後は逃したものの、席は常に空きがある程度の混み具合でゆっくり食べることができた
朝から優雅です
結構ゆっくり過ごして10時過ぎに出発
ほらやっぱりいい晴天
途中で100均に寄って買い物とかしてたら、なんかいい時間に
今年も宜しくお願いします
ふう(><;)くるちぃ
また14日に利用させていただきます
その後
ガソリンを入れて(㍑186円!!)
音更から足寄まで進む 道道巡りはノンストレスでとても良い
足寄の道の駅でコーヒー休憩をして、いよいよ気づく
今年の北海道、
ゴミ箱撤去率相当高い・・・ね道の駅も、コンビニも、自販機すらも
かなり徹底していると思われる
これはバイクツーリングにはかなり辛い
自販機で買うのが躊躇われる・・・その場の食事に費やせってことなのかい
逆に、受入れを続けてるどっかの自治体が割を食ってるんじゃないかねえ・・・
そして、何となく想像がつく この状況を作り出している犯人を・・・
根深いよなぁゴミ問題
さて、足寄から寄り道して
オンネトー
晴れてたので雄阿寒岳雌阿寒岳がクッキリ
目を凝らせば稜線を歩く人が見えるんじゃないか?ってくらいくっきり
いい景色( ^ω^)
そして、オンネトー野営場の受付ブースがとてもいい感じだった
お高いラインのキャンプ道具を取り揃えて売ってるんだが、
見たことないブランドが多く勉強になる
ナイフの実物とか縁がなさ過ぎて実感湧かないが、
復刻メイフライチェアはかなり欲しくなってしまった
しまいサイズ、重さ、座り心地・・・さすが高級イスといったところ
今のムーンランスも悪くはないんだ
これより小さく畳める方がどうかしてるんだ
お小遣い貯めていつか買う、と誓いながら薪を購入(そっちかい
¥500で常識ある量を取り放題という脅威のシステム、太いのやら長いのやら木っ端まで各種あったので
ナタで割らなくても即使えそうなサイズのを選んでお買い上げした
ほくほく
そのオンネトーで知った事実
阿寒湖に泥火山があるなんて!
ボッケというそうです
ふつふつしていました
温かい区域であるボッケ周辺のみ、温帯の植物やコオロギなどがいるんだそうだ
大昔の北海道周辺が温暖だった時代の生き残りかもね、ってことでとても面白かった
ブーツで歩くの大変だったけど価値あり
なんか今回簡単な自然系の学びが多いな!たまたまか
そして今日は
奥春別キャンプフィールドへ
一回泊まってみたかったんよ
いつも多和平行っちゃうからねぇ
とりあえず身軽になって、風呂(ビラオ温泉、とても混んでた)買出し→道に迷いながらテント帰宅
オーナーさんと出会えたので諸注意を改めて確認した
・この場所自体がゴルフクラブの試打コース
・間違っても乗り入れんなよ
・焚き火は所定の板を敷き、さらにスパッタシートを使え
・Wi-Fi飛んでるよ→下りの速度に制限かかってる。当たり前か
ホームページ及びついったを見ると、迷惑客にだいぶお困りの様子なのでお粗相は御法度
気を使います
ごみは持ち帰りなので簡単に済ませられるやつにした
これは明日、美幌で処理することになるであろう
ここでもしわ寄せが・・・
芝に炭を飛ばして落とさぬように燃え残りはテント内で預かる
これもステイシーだからできる業・・・エリクサーではさすがに実現できない
239キロでした
ステイシーといえば、
総吊り下げ式になったこのモデルはかなり気軽に建設できてすごく良くなった
以前のは風強い日は本当に2人でないと建てられんかったけど、こっちは1人でも無理なく行けた
フライレスだった昨晩とか楽だったわー
風なきゃペグ0で5分で建てれるからやっぱいいテントだわ
並いる似たよな形のテントに比べて
両面ドアとか背の高さとかしまい寸法だとか重さとかで全て勝ってる
やっぱり君しかおらんのだよ
そんなことを思った2023北海道前半戦
ちんたらゆっくりの旅は明日から後半戦
いったいどうなるかなぁ
食い倒れるだろなぁw
[3回]
COMMENT