テントは完全乾燥とはいかず(結露ビッショリ)
妥協レベルまで乾かして7時過ぎにキャンプ場を出発
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bae1e45e1e6ce0cb07d9124f49977b94/1714300602?w=400&h=300)
入道崎で休憩
朝早い段階の男鹿半島右回りはかなり良かった
クルマは少なく、天気かなり良く、
クリアーなワインディングが楽しくないわけがない
ナマハゲのところあたりから急激に高度が上がるところとか、
バイクだからこんなに楽しんだよな!
近年稀に見るくらいの楽しみを得た
ここは要復習
適度な遠距離かつ楽しいが詰まっている
お昼は黄金崎近くのラーメン101で味噌ラーメン
近年は、朝ごはんを抜いて、
11時近くの開店直後のお店にフラリと立ち寄ることを至上としている
このお店も11時開店のところ10:45くらいにはすでに暖簾が出ていたので突撃した次第
混まず、並ばず、そして( ゚Д゚)ウマーを楽しんだ
コロナ禍を経て身に付いたツーリング技術である
なお海鮮ラーメンが推しの店・・・
ホームタウンは30℃予報の日であったが、日本海側は20℃前後が最高気温を指し示していた
一日中ダウン着て走っていたが間違いではなく、
この後日本海側は低温or霧でずっと10℃以下だった
毎回なぜか立ち寄ってしまう横磯駅
なんだろね?
個人的定番スポットになっている
そして今日の目的地、竜飛岬
ここでは普通の様子であるが、道中の霧がやばかった
バイクで前見えないシチュエーションはやばいって
ってレベルで竜泊ラインは濃霧の中の走行だった
前回が奇跡のような晴天だったんだなぁ・・・
津軽いまべつ駅で入場券を払ってまで楽しむイベント
コロナ禍最中では実際に青函トンネル区間を往復したりもしたもんだが、
今日は場内見学
それでも楽しいもんだ
隣の二股駅はもは廃駅寸前・・・
なお翌日は青函トンネル260キロ試験走行の日であったらしい
いまべつでも260キロで疾走するはやぶさ号が見れたのかもしれない
そして、電話連絡を経てまで青森の夜を楽しんでいます
何のために青森に宿を取るのかって?
この店に来るために決まってるのさ
多少のタバコ臭さリスクを背負っても手にしたい愛(おいしさ)
2時間近く1人で粘って遊んだ
GPSによると394キロだそうです
[4回]
COMMENT