わりと結構ぐっすり寝入って、
ふと目が覚めた瞬間
パラパラパラッ・・・('A`)
|-`).。oO(今日晴れなんじゃ・・・
一気に撤収を決め込む04:12の出来事でした
6時ごろの様子
早朝のパラパラ以外には降ってくることはなかったが、留萌地方には雨雲が噴き出してくるところが数箇所あるようなので即撤収して正解だった
フライも即乾く程度
こんな空色の中で出発
道中はやっぱりところどろこで路面がウェット
でも現在進行形で降っていることはほぼなく、
過去形といってもいい程度
南下の途中で、明らかに空気の変わるところを観測
ひんやりした空気の北側とぬるっと湿った空気の南側、といった次第だ
この空気の変わるのは斜里から網走に向かう途中にも観測して、ムシッとした気温30℃以上の地域から、オホーツクらしい乾いたカラッとした25℃くらいの空気と言った塩梅
これはバイク乗りだから感じ取れる変化なのかなと思っている
これからもこの感性は大事にしていきたい
さて南下を続けて腹が減ったので
またここ
今年も刺身定食
甘エビうっまぁ
しかも10尾くらいついてくる
あと前回も同じこと言ったけどここはご飯の具合が完全におれ好みで最高
今年のウニは6000えん・・・ひえぇ
一昨年は3500円でちょう穴場と評したが、
さすがにちょっと・・・
別の時に来ますんで勘弁してください
留萌から雨を避けて内陸に入ってきている途中で
萌の丘
すずらん由来の場所みたい
北海道を舞台にしたNHK朝ドラとしてマッサンが大はやりしたが、現地ロケ系の聖地ってあったかしらね?
すずらんの時は恵比島駅にロケセットが残っていたりするが、その留萌本線も本線廃止がもう間近
ここは果たしてどのくらいの人が認識し続けられるか・・・
廃れゆくものといえば
これは旧札沼線の月形付近
新十津川のあたりはすでに線路が引っぺがされ踏切は舗装
一気に様相が変わっていた
月形のあたりはこれからやっぱりレール外されちゃうんかな
そして月形にきたので
日本で3番目の「監獄」へ(館内は撮影禁止)
そうか、ここもまた北海道開拓の歴史を刻む一部なんだなぁ
西田房次郎、永倉新八、ね
そらサインもありますわな
思いの外見応えがあり長居するなど
新篠津にて黄色2枚ゲット
これで今年の分は揃いました
さて、今年こそは貼り付けるための時間を確保せんとな
このあとはひたすら南下
支笏湖方面が雨雲に襲われているのを観測したため、
できるだけ東麓側を、ということでマオイ→圏央連絡道→苫小牧、と一気に進む
そしたらなんか空港でひと騒ぎあったらしいじゃん?
ひこうき渋滞してました
特に出発便が
そして苫小牧港着
あああああああああああああ
終わっちゃうぅ・・・
なお例によってバイクは裏手に停めて高みの見物を決め込んでいる
4デッキの前の方も少しは早いかもしれないけれど、
やはり後ろだ!
今回も一番早そうなところにバイクを停めることができた
乗船後は
かんぱーい(またトマト食べてる)
帰りはヘボカルさんと一緒の船だったので飲んだりしゃべったり
しかし朝の早かったおれは途中からどうにも眠くなり・・・早めの就寝zzzz.....

321キロ
[6回]
COMMENT